 |
明治11年9月 |
西南戦争の際、大阪陸軍臨時病院入院患者に白木綿を寄付したことを賞せられ、木杯一箇を受ける。 |
明治15年9月 |
日本銀行創立事務御用掛を申し付けられる。 |
明治18年11月 |
京都府丹後町、間人小学校建築費として金800円寄付したことを賞せられ、銀杯一箇を受ける。 |
明治20年2月 |
昭憲皇太后住吉神社に行啓された際、阪堺鉄道にご乗車なされたことにより社長の資格に対して銅花瓶一対を賜る。 |
明治23年3月 |
防海の事業に賛成して金5千円を献納したことにより黄じゅ奉章を賜る。 |
明治24年4月 |
大阪商業会議所会員に当選。 |
明治26年4月 |
大阪築港取調相談役を嘱託される。 |
明治28年4月 |
広島大本営において、昭憲皇太后陛下より山陽鉄道会社社長の資格に対し白羽二重一疋を賜る。 |
明治29年9月 |
大阪府第2区衆議院議員に当選。 |
明治30年12月 |
衆議院議員在職中、大阪築港の急務を唱え、国庫補助の議を決議させ、築港起工式を挙行させた功労により、大阪府の感謝状を受ける。 |
明治31年11月 |
明治天皇摂河泉の野において特別大演習挙行されたことに際し、南海鉄道社長の資格を以って、天王寺停車場において拝謁し、なお大本営において菊御紋章付三重銀盃を賜る。 |
明治32年4月 |
大阪商業会議所特別会員に当選。 |
明治32年10月 |
大阪同盟銀行委員長に推薦される。 |
明治33年1月 |
帝国鉄道協会大阪支部委員長に推薦される。 |
明治33年1月 |
日本興業銀行設立委員を申し付けられる。 |
明治34年10月 |
関西法立学校(現 関西大学)拡張を賛し、率先して資金を募り、西区江戸堀に一大校舎を建設する。 |
明治35年9月 |
大阪銀行集会所創始以来、或いは、委員としての功労に対し記念品を贈られる。 |